- ホーム
- 近隣・隣人からの嫌がらせ対策マニュアル
近隣・隣人からの嫌がらせ対策マニュアル
【近隣・隣人からの嫌がらせ対策マニュアル】
近隣・隣人からの嫌がらせから身を守る方法、近隣トラブル、隣人からの嫌がらせ対策マニュアル・プロが教える解決法など、自分でもできる嫌がらせ対策に関する有益な知識と情報をお伝えします。嫌がらせ対策をお考えの方は必ずお読みください。
近隣・隣人からの嫌がらせ対策マニュアル
近隣・隣人からの嫌がらせ
近隣・隣人から嫌がらせを受けている
- 暴言
- 器物損壊
- 名誉毀損(悪い噂を流すなど)
- 監視行為(つきまといなど)
- 仲間はずれ
- 騒音(自動車、バイク、音楽など)
- ペット(犬など)をけしかける
- 悪臭(ゴミ、汚物、タバコ、ペットなど)
など、近隣・隣人からの様々な嫌がらせ行為にお悩みの方がいらっしゃいます。身も蓋もない言い方になってしまいますが、こういった近隣・隣人からの嫌がらせを避ける最も効果的な方法は引越しになります。しかし、様々な事情で引越すことが難しい方もいらっしゃいますし、何より自分が悪くないのに相手のせいで引越すなんて納得がいきませんよね。ただ、近隣・隣人からの嫌がらせ問題を解決するには、慎重に事を運ぶ必要があります。ご近所トラブルがきっかけの深刻な事件は起き続けています。相手の人格に信用が置けない以上、安全の確保は第一としなくてはなりません。
嫌がらせ被害対策室
無料サポート
電話無料相談
現在お抱えのお悩み事や被害についてのご相談は、24時間専用フリーダイヤルでお受けしております。全国どこからでも、いつでもご利用可能ですので、ひとりで悩まずに必ず専門家へご相談ください。
近隣・隣人からの嫌がらせ対策:その1.味方に相談する
味方に相談する
近隣・隣人の中で、嫌がらせに加担しない(敵にはならない)人物を選定し、相談してみましょう。具体的な解決策を提示してくれたり、協力してくれることもありますし、情報を共有するだけでもきっとあなたの助けになるでしょう。
嫌がらせ被害対策室
無料サポート
メール無料相談
電話では話しずらかったり相談内容を聞かれたくない場合、料金の詳しい見積もりを希望される方は、専用メールフォームをご利用ください。送信後24時間以内に必ず専任担当者から返答します。
近隣・隣人からの嫌がらせ対策:その2.嫌がらせの証拠を集める
嫌がらせの証拠を集める
嫌がらせを解決する上で必ず必要なのは嫌がらせ行為の証拠と、それを行っている人物の特定です。それらの情報がなければ、客観的にあなたの正しさを証明することができないため、問題解決にあたって事態が泥沼化しやすく、逆にあなた自身の社会的な立場が脅かされることになりかねません。
嫌がらせの証拠は嫌がらせの内容にもよりますが、基本的には写真や映像(防犯カメラなど)や録音、第三者の証言となります。証拠を集めていることが嫌がらせを行っている人物に勘付かれてしまうと、証拠収集が困難になりますので注意が必要です。
嫌がらせ被害対策室
無料サポート
料金見積もり
対策の料金見積もりは、電話・メール・FAXなどで24時間お受けしております。現在の被害状況やお持ちの情報を詳しくお聞かせいただくことで、料金見積りをすぐにご案内することができます。低費用プランや予算に応じた対策プランもご用意しておりますので、お気軽にお問い合わせください。
近隣・隣人からの嫌がらせ対策:その3.嫌がらせをやめさせる
嫌がらせをやめさせる
嫌がらせをやめさせるには、嫌がらせ行為を行っている人物に対して、嫌がらせ行為を続けることでどのような不利益(周囲の評判、慰謝料・損害賠償、刑事罰など)を被ることになるのかきちんと知らしめてやらなくてはなりません。そのためには段階的に3つの方法があります。
- 直接言う
- 警察に動いてもらう
- 内容証明郵便・裁判
直接言う
最も手っ取り早いですが、言ってわかる相手に限ります。状況がこじれている場合、ある程度まともな人間であっても意地を張ってしまうケースがあります。その際、嫌がらせの証拠類があれば、やったやらないの水掛け論を避けることができますし、刑事・民事の告訴を匂わせることが可能となります。また、近隣・隣人に協力者がいるのであれば、間に入ってもらうことで相手に分の悪さを理解させることも可能となります。ただし、相手を追い詰めすぎると逆恨みからさらなる暴挙に出る可能性があるので、身辺に関しての安全を確保してから行いましょう。
警察に動いてもらう
ただのご近所トラブルの相談では、警察が動いてくれることは殆どないのが実情です。ただし、証拠があるのであれば話は別です。嫌がらせ行為の中に何らかの罪(不法侵入、迷惑防止条例違反、器物損壊など)に該当するものがあれば、なおさら迅速に対応してくれるでしょう。
内容証明郵便・裁判
嫌がらせ行為を行っている人物に対して、内容証明郵便にて警告書を送る事も有効な方法です。「嫌がらせが続くようであれば法的措置をとる」という趣旨の内容を記載しておけば、牽制になります。弁護士名義で送れば、より効果があるでしょう。
内容証明郵便でも効果がなければ、実際に法的措置を取りましょう。慰謝料請求や損害賠償請求を行い、相手に引越しさせる、または自分の引越し費用を出させたり、接近禁止命令などの措置をとることが可能となります。
嫌がらせ被害対策室
無料サポート
はじめての依頼ガイド
はじめて被害対策室をご利用になる方でも安心の「はじめての依頼ガイド」をご用意しております。専属担当者があなたのお悩み事・被害状況・対策相談・料金相談に親切丁寧に対応しておりますので、はじめての方でも安心して気軽にご利用いただけます。
嫌がらせ対策で最も重要なのが証拠
嫌がらせの証拠収集
引越し以外の対策以外で、嫌がらせ行為をやめさせるには、嫌がらせの証拠類が絶対に必要となります。ただ、ご自身で嫌がらせ証拠集を行うのは、技術的に困難であったり、様々なリスクが付きまとうので注意が必要です。
ストーカー・嫌がらせ被害対策室では、専門家として嫌がらせの証拠収集のアドバイスを行っております。近隣・隣人からの嫌がらせでお悩みの方はぜひご相談ください。