- ホーム
- 自分でできるストーカー対策マニュアル
自分でできるストーカー対策マニュアル
【自分でできるストーカー対策マニュアル】
ストーカーから身を守る方法、証拠収集、裁判や慰謝料請求の方法など、自分でもできるストーカー対策に関する有益な知識と情報をお伝えします。ストーカー対策をお考えの方は必ずお読みください。
自分でできるストーカー対策マニュアル
ストーカーから身を守る方法
身の安全を確保しましょう
- 戸締まり
- 鍵
- 在宅時のドアチェーン
- 移動時
- 郵便物
- ゴミの出し方
- 防犯カメラ
- SNS
- 引越し
- ひとり暮らしではないと装う
- 周囲に相談・説明
- ストーカーの両親・家族に連絡
ついうっかりということがないように、戸締まりは確実に行いましょう。
鍵の管理は厳重に行わなくてはなりません。鍵自体に防犯性が乏しい場合や、ストーカーが合鍵を所持している場合は交換しましょう。
外出や訪問者の応対などドアの開け閉めをするときは、ドアチェーンをかけた状態で周囲の安全を確認してから行いましょう。
人気のない所、また過度に人がいる空間は避け、一人で行動する際はすぐに通報や防犯ベルを鳴らせるようにしておきましょう。
郵便物を抜き取られ、情報を知られてしまうことがあります。郵便受けを鍵付きにして長時間郵便物を置いたままにしないようにする事や、郵便物を局留めにしましょう。
ゴミから個人情報が知られてしまうことがあります。情報が記載されているものに関してはシュレッダーにかけたり、ゴミ回収のタイミングに合わせてゴミ出しをするようにしましょう。
防犯カメラの存在をアピールすることでストーカー行為を軽減させることもあります。気付かれないように設置しておくことでストーカーの証拠収集に利用することもできます。
個人の情報や行動、居場所などを確認されてしまうことがあります。利用するにしてもアップする情報・写真には細心の注意を払いましょう。
引越しも有効な対策の一つです。家族・友人・学校・職場・大家には連絡先をもらさないよう、しっかりと口止めをお願いしましょう。寮や交番・警察署が近い場所に引っ越すことで安全性を高めることができます。引越し業者にも事前に事情を伝えておけば、引越し先がわからないよう便宜を図ってもらうことも可能です。
異性や友人、家族などが頻繁に出入り・寝泊まりしているように装いましょう。表札や洗濯物、靴や傘などを利用してひとり暮らしだとわからないようにしましょう。また、周囲にもひとり暮らしであるということは極力伝えないようにしましょう。
大家や管理人に相談、ご近所と親しければ、事情を説明しておくことで危険を回避できる場面があります。
ストーカーの両親・家族に事情を伝えることで、ストーカーを監視・管理してもらい、動きがあればすぐに連絡してもらうようにすることで危険を回避することができることがあります。
嫌がらせ被害対策室
無料サポート
電話無料相談
現在お抱えのお悩み事や被害についてのご相談は、24時間専用フリーダイヤルでお受けしております。全国どこからでも、いつでもご利用可能ですので、ひとりで悩まずに必ず専門家へご相談ください。
ストーカーの証拠収集
ストーカーの証拠とは
- 会話・電話の録音
- メール・メッセージ・手紙の保存
- 写真・映像
- 防犯カメラ
- 怪我の診断書
家への押しかけ、移動中の接触、電話などの会話は録音するようにしましょう。脅迫ととれる内容があった場合、警察の対応が早くなる場合があります。録音には長時間利用できて持ち運びの便利なICレコーダーをおすすめします。常に携帯し、すぐに使える状態にしておきましょう。またスマートホンにも録音アプリがあるので、保険としてインストールしておくことをおすすめします。
不快ですが、証拠物になるのでしっかりと保存・保管しておきましょう。プリントアウト・コピーしたものは証拠にはならないので、元のデータを削除しないように注意してください。
ドアや郵便受け、外壁などの破損、自転車や車、バイクへの悪戯、それ以外でも壊されたものがある場合は写真・映像で記録しましょう。またあわせて警察にも相談しておきましょう。
外出時の自宅周辺の様子や、ストーカーと接触せずにストーカー行為を確認したい場合、防犯カメラをおすすめします。ホームセンターやネット通販で簡単に購入できますが、設置箇所や状況に応じて適切な性能の防犯カメラを選択する必要があります。
暴力はもちろん、掴まれたり、押されて転んだ場合など、怪我があれば病院で診断書をとりましょう。あわせて警察に相談することで傷害罪として対応が早い場合があります。
嫌がらせ被害対策室
無料サポート
メール無料相談
電話では話しずらかったり相談内容を聞かれたくない場合、料金の詳しい見積もりを希望される方は、専用メールフォームをご利用ください。送信後24時間以内に必ず専任担当者から返答します。
ストーカーについて相談をする
ストーカーの相談をするときの注意点
- 警察に相談
- 弁護士に相談
- 友人や職場の人などに相談
ストーカーは長期化するほど危険性が増すので、早めに相談することが重要です。被害の状況(いつ・どこで・なにをされたか)や経緯をまとめ、現在確保している証拠を持って相談に行くことでスムーズに相談することが可能です。誠実な対応をしてくれない警察の担当者にあたってしまう事も残念ながらあるため、担当者の名前を控え、可能であれば相談のやりとりを録音しておくことをおすすめします。
弁護士にも得意不得意があるため、ストーカートラブルの担当実績があるか訪ねた上で相談する必要があります。被害の状況(いつ・どこで・なにをされたか)や経緯をまとめ、現在確保している証拠を持って相談に行くことでスムーズに相談することが可能です。
本当に信頼できる人物か判断した上で相談しましょう。役に立たないだけならまだしも、ストーカーをかばったり、間を取り持とうとしてくる人もいるため注意が必要です。その場合は早急に距離を起きましょう。
嫌がらせ被害対策室
無料サポート
料金見積もり
対策の料金見積もりは、電話・メール・FAXなどで24時間お受けしております。現在の被害状況やお持ちの情報を詳しくお聞かせいただくことで、料金見積りをすぐにご案内することができます。低費用プランや予算に応じた対策プランもご用意しておりますので、お気軽にお問い合わせください。
裁判や慰謝料請求の方法
ストーカー行為の慰謝料
ストーカー規制法に違反するようなストーカー行為による被害者の精神的苦痛は計り知れないものです。ストーカー行為は不法行為なので、加害者は被害者に対して慰謝料を支払う義務があります。
専門的な知識や技能が必要となるため、証拠収集やストーカーの特定は探偵、その後の手続きを弁護士に依頼する人もいます。
ストーカーに慰謝料(示談金)を請求する流れ
- 証拠収集や証拠作成
- ストーカーの特定
- 請求金額の決定
- 内容証明書の作成及び送付
- 示談交渉
ストーカー行為者が呼びかけに対して無視を続けたり、交渉が決裂すれば訴訟(裁判)となります。
ストーカーを訴訟(裁判)する流れ
- ストーカー被害者側が訴状を作成して、裁判所に提出
- 裁判所が訴状の審査
- 訴状がストーカーに届く
- 口頭弁論が開かれる
- 以降、訴状や証拠内容に応じ、複数回口頭弁論が開かれる
- ストーカーへ判決の言い渡し
ストーカーへの裁判や慰謝料請求は専門家に相談しましょう
示談を成立させるか、民事裁判での請求となるかは、事件内容や当事者双方の考え方によって異なります。適切な対処法や金額についてお悩みの場合には、専門家に相談することをおすすめします。
嫌がらせ被害対策室
無料サポート
はじめての依頼ガイド
はじめて被害対策室をご利用になる方でも安心の「はじめての依頼ガイド」をご用意しております。専属担当者があなたのお悩み事・被害状況・対策相談・料金相談に親切丁寧に対応しておりますので、はじめての方でも安心して気軽にご利用いただけます。
自分でできるストーカー対策に限界を感じたら
自分でできるストーカー対策の限界
自分でできる範囲でストーカー対策を行ってみて、「証拠収集が難しい」、「警察の対応が不十分」、「周囲に協力してくれる人がいない」、「ストーカーの特定ができない」、「ストーカー行為がエスカレートしてきた」という声が聞かれます。
ストーカー対策は状況に応じた繊細な対応が必要です。一つのミスが深刻な事態を引き起こす可能性があります。自分でストーカー対策をするには、そういったリスクを踏まえなくてはなりません。
専門家に相談する
自分である程度までストーカー対策をやってみたが、上手く証拠収集ができなかった。相手が逆上してストーカー被害がよりひどくなった。これ以上は自分では限界があるため、専門家にストーカーを解決してほしい。という場合には、専門家にストーカー対策を依頼するのが最も確実な方法となります。
ストーカー・嫌がらせ被害対策室では、専門家が行うリスクの伴わないストーカー対策について詳しくご説明しています。ストーカー対策の専門家であるストーカー・嫌がらせ被害対策室に何でもご相談ください。